
サクラジマアイランドビューの利用方法を解説
車なしでも桜島を満喫できる方法
フェリー乗り場周辺の飲食店情報
旅行で使用する宿泊サイトの紹介
鹿児島の観光地で有名な桜島
一度は訪れたいと思う人も多いのではないでしょうか!!
しかし
イメージでは
こんなイメージありません?
でも大丈夫!!
桜島は車が無くても簡単に観光ができるよう便利なバスが走っています!
その名も
サクラジマアイランドビューという周遊バスです!
このバスを利用すると、桜島の観光は車がなくても簡単にできます!!
そこで!!
サクラジマアイランドビューの周遊バスで行ける
おすすめスポットから
利用方法まで詳しく紹介!!
それに、バスと徒歩で行る評判のいい飲食店もいくつかピックアップしているので、桜島のランチの参考にもなります。
鹿児島一人旅行記事
サクラジマアイランドビュー
サクラジマアイランドビューとは、桜島の主要観光地を周遊するバスになります。
このバスを利用すると車が無いと行けない観光スポットも容易に行け、さらに1日乗車券も販売されているので、お得に桜島を観光できます。
その一日乗車券の詳細を解説して行きます
1日乗車券の詳細
1日乗車券を購入する場所
・桜島フェリーターミナルの観光案内所
・桜島ビジターセンター
・国民宿舎レインボー桜島
・サクラジマ アイランドビューの車内
詳しくはこちらのサイトで見れます。
⇩⇩⇩
1日乗車券取扱所ホームページ
今回は桜島フェリーターミナルの観光案内所で購入しました。
1日乗車券の料金
大人 | 500円 |
小人 | 250円 |
1日乗車券には割引も付いているのでかなりお得!!
・桜島フェリーの往復割引
大人160円→130円 小人80円→70円
・桜島マグマ温泉の1回の割引
大人390円→300円 小人150円→130円
運行コースと時刻表
サクラジマアイランドビューは主要観光地が集まっている西のエリアを約60分周遊するバスです。
運行コース
運行コースはA・Bの2つに別れています。
Aコースは7・9.赤水麓と8.国際火山砂防センターには行きません
Bコースが7・9.赤水麓と8.国際火山砂防センターまで行きます。
ちなみに、同じ方向でしか走らないので一度乗ると一周するまで戻ってこれません!
時刻表
時刻表を見るとA・Bのバスが1時間おきに走っているので、各バス停には30分おきにバスが来るようになっています。
しかし、赤水麓と国際火山砂防センターはBのバスだけしか行かないので、行く際は注意をしてください!
そして
最初に乗車するバス停は桜島港バス停になります。
ここはフェリーターミナル西側の出口から出て、道沿いを歩いて行くとあります
このバス停がサクラジマアイランドビューの始発の場所であり終点の場所でもあります。
車なしでも満喫できる桜島観光のおすすめスポット紹介
徒歩とサクラジマ アイランドビューで周れるおすすめ観光スポットを紹介していきます。
月讀神社
月讀神社の概要
月讀神社(つきよみじんじゃ)の創設は(708年~715年)と伝わる由緒ある神社です。一度は大正噴火の溶岩で埋もれましたが、昭和15年に再建されて現在は観光客や地元の人にも愛される桜島最大の神社になっています。
フェリー乗り場から程近い場所に月讀神社があります。
ここはパワースポットとしても有名で、フェリー乗り場からすぐに行ける事から、人気の観光スポットになっています。
月讀神社の本殿は高台の上にあり、ちょっと大変ですが階段と坂を登って参拝する事になります。
登り切ったら赤く染まった月讀神社の本殿が姿を現し、多くの観光客を出迎えてくれます。
ちなみに、車でも本殿の近くまで行けるので、足腰が弱い人でも参拝は大丈夫!!
参拝した後は、月讀神社にある展望台に行く事をおすすめします。
なぜなら桜島港を一望できるので!!
それと
後で知ったことですが、月讀神社のおみくじは可愛いと評判らしく【鳩みくじ】というおみくじが引けるそうです。
引用元:Instagram
残念
アクセス方法
フェリーターミナルから西側の出口から出てすぐの場所に月讀神社はあります。
桜島ビジターセンター
桜島ビジターセンターの概要
桜島の歴史や自然を分かりやすく解説・展示している施設です。そして観光案内やお土産なども販売しています。
桜島ビジターセンターは入館無料で楽しむことができます。
時間にもよりますが、まずシアタールームで桜島の魅力を映像で観て
その後に展示コーナーで桜島の自然や歴史を学ぶ事ができました。
他にも桜島のさまざまなお土産品なども販売してるので、ついでに買って行くこともできます。
ちなみに
お土産コーナーで気になった物があったので買ってみました。
それがこれ!!
火山灰アイス(320円)
中身はこんな感じです。
これは桜島に来たら食べたほうがいいアイスですね!!
めっちゃ美味しかったので!!
おすすめしときます!!!
桜島港バス停からサクラジマ アイランドビューに乗って、桜島ビジターセンターに行く事ができます。
歩いても約10分もかからずに行けるので、桜島をちょっと散歩がてら歩いて行くのもいいですね!!
桜島溶岩なぎさ公園足湯
桜島溶岩なぎさ公園足湯の概要
全長約100mの日本最大級の足湯です。地下1.000mより湧き出す天然温泉を利用しています。
足湯はこのようにずらーと奥まで続いていました。
さすが日本一の足湯ですね!
それに、足湯から見る錦江湾の景色は最高でした。
もちろん足湯は無料で利用できすが、タオルは持参するか購入するかになります。
タオルを購入できる場所(桜島ビジターセンターか国民宿舎レインボー)
アクセス方法
桜島ビジターセンターから歩いて約5分もかからない場所に、桜島溶岩なぎさ公園の足湯はあります。


鳥島展望所
鳥島展望所の概要
鳥島はかつて海の上にあった島です。しかし、大正噴火の影響で溶岩に飲み込まれて桜島の一部になりました。噴火後約100年となる現在、辺りは溶岩と植物に囲まれ、かつて島であったことが思い出せないほどです。
鳥島展望所には(鳥島この下に)との記念碑があります。
他にも展望台からは錦江湾を眺める事が出来ました。
アクセス方法
桜島ビジターセンターからサクラジマアイランドビューに乗って向かいます。
赤水展望広場
赤水展望広場の概要
長渕剛さんのオールナイトコンサートが開催された場所を整備して作られたのが、この赤水展望広場と有名なのが桜島の溶岩を使った「叫びの肖像」のモニュメントです。
赤水展望広場は叫びの肖像が有名で、それ目当てで来る人がほとんどだと思います。
しかし、ここで見る錦江湾にも注目してもらいたいですね!
錦江湾を眺める場所として特によかったので!
この一面に広がった錦江湾
美しいの一言です。
ちなみに、叫びの肖像と桜島を一緒に写真で撮るといい絵になりますよ。
しかし、ここは錦江湾を眺めるのに最高な場所でした!!
アクセス方法
鳥島展望所からサクラジマアイランドビューに乗って赤水展望広場に向かいます。
鳥島展望台から歩いても10分もかからないので、歩いて見るのもおすすめします。
湯之平展望所
湯之平展望所の概要
桜島を一番近くで見る事が出来る最高地点(標高373m、北岳4合目)の展望所です。
こちらの湯之平展望所から見る桜島は
近くで観るので迫力があり、圧巻される景色を楽しむことができます。
さらに、錦江湾と鹿児島市も一望できるので、桜島観光の中では人気の展望所になっています。
ちなみに湯之平展望所の石垣にはハート岩が7ヵ所も埋め込まれていて
全部見つけた人は幸せになるとかならないとか言われています!!
難しいですよ!!
アクセス方法
赤水展望広場からサクラジマアイランドビューに乗って湯之平展望所に向かいます。
桜島マグマ温泉
桜島マグマ温泉の概要
国民宿舎レインボーにあるマグマ温泉は、地下1.000mから湧く茶色の珍しい天然温泉を使用しています。
桜島マグマ温泉の源泉は茶色くしょっぱいお湯で、温度はちょっと熱いぐらいでした。
体感から言うと40℃はあったかなって思います。
休憩所
しかも一日乗車券に割引付いてるからお得に入れた!!
アクセス方法
桜島フェリーターミナルから歩いて約8分で行けます。サクラジマアイランドビューもここに止まるのでバスで行く事もできます。
以上が徒歩とサクラジマ アイランドビューの周遊バスで周れる、おすすめスポットでした。
車を使わなくてもここまで満足いく観光ができましたよ。
おまけ
桜島フェリーもおすすめできる観光スポットなんですよね。
おすすめしなくてもいいと思います。
まぁそんなと言わないでください(汗)
まず桜島フェリーに乗ったら船内にある定番のやぶ金のうどんを食べて!!
天ぷらうどん(600円)
食べた後は展望デッキで桜島を眺める。
展望デッキでの飲食も大丈夫なので、やぶ金でうどんを買って、桜島を眺めながら食べるのも良いかもしれません!
さらに桜島フェリーには、よりみちクルーズというプチクルーズがあります。
これは錦江湾を約50分かけて巡って桜島に行くコースです。
・1日1便で鹿児島市から桜島の片道のみ
・出港が11時10分
・到着が12時頃
よりみちクルーズ運賃
大人500円 小人250円
さらに、サクラジマアイランドビューの1日乗車券を持っていると割引になります。
割引料金
大人400円 小人200円
詳細はこちらで⇩⇩
よりみちクルーズ

飲食情報(ランチ)
桜島でランチを食べれる場所一覧紹介(徒歩とサクラジマアイランドビューで行ける範囲の場所です。)
ちなみにランチは桜島で食べて、夜は鹿児島市内で食べると思うので
おすすめのかごっまふるさと屋台村の記事も参考どうぞ
でんでんグルメも大好き!一人旅のプロ(自称)でんでんです!鹿児島中央駅近くにある【かごっまふるさと屋台村】をご存知ですか!?ここは鹿児島の旬の食材を使った料理から。郷土料理などを提供する、人気のお店が集まった[…]
MINATO KAFE
桜島フェリーターミナルの中にあります。
・ハンバーガーやコーヒーを提供
各サイトの評価
・食べログ 3.09
・Googleマップ 4.0
アルコバレーノ
国民宿舎レインボーにあるレストランです。
・イタリアンや郷土料理を提供
各サイトの評価
・食べログ 3.08
・Googleマップ 3.6
おふくろの味・旬
道の駅桜島の火の鳥めぐみ館にあります。
・郷土料理を提供
各サイトの評価
・食べログ 3.37
・Googleマップ 4.1
味の里 珍満
フェリーターミナルから歩いて約2分の場所にあります。
・ラーメンやカツ丼などの定食を提供
各サイトの評価
・食べログ 3.23
・Googleマップ 4.3
以上になります。
また飲食店がわかり次第追記していきます。
桜島フェリーまでのアクセス方法
鹿児島中央駅~桜島フェリーターミナルまでのバスの乗車方法を解説していきます。
鹿児島中央駅 東口バス乗り場案内
桜島フェリーターミナルの最寄りのバス停は(水族館前)です。
水族館前のバス停まで行くバスの乗車場所
(東4)カゴシマシティービュー・まち巡りバス
東4番乗り場のバスの料金
カゴシマシティービュー(1回の乗車)
大人 | 190円 |
小人 | 100円 |
まち巡りバス(1回の乗車)
大人 | 170円 |
小人 | 90円 |
料金参照:鹿児島市観光ガイドマップ
(東5・6)路線バスの水族館前と表示されているバス乗る
路線バス(1回の乗車)
大人 | 170円 |
小人 | 80円 |
料金参照:鹿児島市交通局
桜島フェリーの乗船方法
桜島フェリーの乗船は簡単で、フェリー乗り場に着いたら何も手続きなしで、桜島フェリーの乗船ゲートを通って乗船するだけです。
支払いは桜島港のフェリーターミナルの入口で支払いをします。
桜島フェリー料金表
ICカードも使えます。
時刻表

桜島観光マップ
こちらの観光マップに載っています。
フェリー乗り場に置いているので、観光に行く前に取って行く事をおすすめします。
鹿児島のWIFI情報
宿泊予約サイト
よく一人旅で使用している宿泊予約サイトです。
じゃらんnet
100円使うごとにじゃらんポイントとPontaポイント合わせて2ポイント貯める事が出来ます。さらに使い続けていたらランクが上がり、ポイント還元率も良くなります。
Booking.com
この予約サイトは宿泊施設が一番載っている宿泊予約サイトになります。
さらに利用する事で割引とかの特典も付いてくるので、次に予約する時はお得に泊まれたりもします。
楽天サイト
楽天ポイントが使えたり溜める事が出来ます。
予約サイトによって値段が変わっている場合があるので。
ちなみに国内のおすすめ宿泊サイトはじゃらんnetになります。
最後
サクラジマアイランドビューを利用する事で、車がなくても効率よく
さらには、お得に観光ができました。
車なしで桜島の観光をしたい人にはおすすめのバスになります。
こんなにお得なんだから!!
そうです!!
利用しないと勿体無いです。
そう思うぐらい便利なバスになっています。
では、今回はこの辺で!!一人旅大好きそらでんでした(@WnyPTc6YDUJXVTz)
気になる人は、そらでん(@WnyPTc6YDUJXVTz)のフォローよろしくお願いします。